リゾームにおける切断

短めのブログを頻度高めに書く、っていうの再開したいと思う。

 

最近読んでる本の一つ*1、千葉雅也先生のこの本が凄くおすすめ。

『現代思想入門』(千葉 雅也):講談社現代新書|講談社BOOK倶楽部

 

新書ってそれなりにライトで読みやすい内容の本が多く、この本もそうなんだけど千葉雅也先生の哲学者としてのある意味半生で得た知見全体を一般向けに書いたという趣(先生自身が本書の中でそう書いている)の本で、「お得感」がある。

 

その中で、ジル・ドゥルーズの「リゾーム」という概念を説明している部分があるのだけど、以前「ちくま新書」でドゥルーズ入門 を読んだときは自分は明確に意識してなかったのだろうリゾームにおける「切断」という考え方にハッとした。

 

ドゥルーズとかのポスト構造主義思想における諸概念に通底することとして、既存の構成的・永続的な意味の体系を流動的で変化に富むものとしてとらえる、という安直な理解を僕はしてきたけど、「どんどん変わっていく」という理解の中に「切断」とかさらにいえば「消える」といったような意味を自分は捉えたことがなかったことに気づいた。

 

ここでいうリゾーム的な切断というのは、通常のある程度確固たる意味体系の上での切断とは異なるという点が重要だ。

 

例えば、Aさんが転職することになった、というケースを考えてみよう。これは、Aさんの人生のキャリア全体からみたら一つの「変化」と捉えることができるが、転職する前の状態に目を向ければそこにおいては「切断」である。これは、転職や勤務先という「意味の定まった言葉」を用いた場合の「切断」である。これは、リゾーム的な切断が特に指し示したい対象ではない

 

それに対して、例えば、「人間の言葉あるいは認識から『死』と『睡眠(あるいは寝るという状態)』を消し去った世界」を考えてみよう。その世界においては、死と睡眠状態は見分けにくい。睡眠中は呼吸をしてるが死んでしまうと呼吸さえないので、ちゃんと観察すれば確かに見分けはつくだろうが、もし仮にその呼吸をしてるかどうかが分からない例えばその人の目のところだけを映した映像がずっと流れるムービーがあったとしたら、その状況をみてその人がどういう状態であるかはどう認識すればよいのだろう?

 

ここで、本記事では死や睡眠という概念を「消し去った」という言い方を僕はしたが、リゾームという言葉が指し示すのは本当は消し去るというよりそもそも概念自体が成立する以前の状況のことである。その「言葉以前の世界」における「切断」を考えたいのである。

 

我々はふだん、ポジティブ・ネガティブという言葉を使ったり、何かがある、ないという言葉をつかったりして、そこに「いい・悪い」という規範的ないし倫理的な「評価」を与えるけど、リゾーム的な世界にはそもそも接合と変化しかないから規範や倫理においては「いいもの」しかないはずなんだけど、その次元において既に「切断」があるのだとしたらその規範や倫理はどう考えたらいいのだろう?

 

リゾームにおける「切断」とは何か?について具体的な例を考え始めても、言葉による出口を見つける限りそれはリゾームにおける生成や変化を指し示してしまうので切断を語れなくなる。つまりリゾームの切断的な側面を考えようとする限り、全く言葉にならないものを考え、そう考えることに時間を使い、その結果何も得られず言葉も残らなかったということにならざるを得ない。

 

そういう概念が存在するのだということが新鮮だったし、そしてリゾームにおける切断のことを「考える」と、その出口がないのにも関わらず、ただ時間を使ったに過ぎないその時間に「確かに考えたはずである」という不思議な認識が残るという生まれて初めての感覚を味わったのだった。

*1:僕は20冊くらいの本を同時並行で読むのが好きなタイプです。